【報告】大阪ヘルシー外食推進協議会主催 ヘルシー外食フォーラム

【報告】大阪ヘルシー外食推進協議会主催 ヘルシー外食フォーラム

【開催報告】

大阪へルシ―外食推進協議会さま 主催『ヘルシー外食フォーラム』


ハグホールにて、大阪ヘルシー外食推進協議会さま主催 『令和6年度 ヘルシー外食フォーラム』 が開催されました。

 

 

【開催概要】

【日時】2025年3月12日(水)13:30~16:30 

【会場】大阪ガスショールーム ハグミュージアム 5階ハグホール

【参加】大阪府民の皆さま 


 【主催】

大阪ヘルシー外食推進協議会

一般社団法人 大阪外食産業協会、公益社団法人 大阪食品衛生協会、公益社団法人 大阪府栄養士会

大阪府、大阪市、堺市、豊中市、吹田市、高槻市、枚方市、八尾市、寝屋川市、東大阪市


【内容】

講演1 「大阪ヘルシー外食推進協議会のあゆみ」

講師     大阪ヘルシー外食推進協議会会長 

公益社団法人大阪府栄養士会会長 藤原 政嘉 氏

講演2 「伝えたい大阪の食文化」

講師   関西国際大学 客員教員 池永 寛明 氏



大阪ヘルシー外食推進協議会さまは、外食も美味しくヘルシーに をテーマに各種イベント・セミナーを開催されています。

今回の、令和6年度ヘルシー外食フォーラムの開催の目的として、

近年、食生活を取り巻く社会環境の変化に伴い、食の外部依存化が進展しており、食を通じた健康づくりを推進するためには、外食産業の果たす役割が増大している。

そこで、外食におけるメニューのヘルシー化を推進するためヘルシー外食フォーラムを実施し、外食提供者と利用者双方がヘルシー外食について考える機会とする、と提示されています。

 

 

講演1 「大阪ヘルシー外食推進協議会のあゆみ」

大阪ヘルシー外食推進協議会会長 公益社団法人大阪府栄養士会会長 藤原 政嘉さま による講演が行われました。

 

大阪ヘルシー外食推進協議会の設立の背景について、

1970年大阪万博以降の食の多様化により、外食が「日常の一食」となる中で、府民の健康づくりを食生活面から支援するために、外食に関する団体と企業、行政と一体となり、外食における栄養成分表示をはじめ、ヘルシー外食を推進するなど、食を取り巻く環境整備を図ることを目的として、活動を行なう団体である、とのご説明がありました。

 

ヘルシー外食フォーラムでは、毎回大阪府民の皆さまの多数の参加があり、外食に対する知識の啓発を進めて来られました。

大阪ヘルシー外食推進協議会は、28年にわたる活動において、協議会の目的である「食を取り巻く環境整備」が大阪にしっかりと根付き、各自治体において地域特性に則した取り組みに発展されている今、その役割を一定果たされ、今年度の総会をもって閉会となります。


 




講演2 「伝えたい大阪の食文化」

 

第2部では、関西国際大学 客員教員 池永 寛明さま による講演 「伝えたい大阪の食文化」 が行われました。

 

 

大阪の食文化の発展を支えた、大阪の市場の成り立ちについての講話では、大阪の混ざり合う文化により、野菜・魚・米が全国から集まり、流通ネットワークが構成された、とのお話がありました。

 

その結果、大阪は「天下の台所」となり、日本中から物と共に人が集まり、商談は料亭などで料理を食べながら行われました。

 

また、食は「商い」のご馳走として、料理を食べながら商談するため、料理人と商人は「商い」が上手くいくように、「おもてなし」を創り上げる文化を育てた、との背景を知ることが出来ました。


 


 


 

満席となった会場のハグホールでは、参加された皆さまが熱心に聴講されました。

講演資料は、四方のモニターと中央のスクリーンに投影され、どの位置からでも見ることが出来ます。

 

 

 

ハグミュージアムは「食」を軸として、様々な用途にご利用いただける施設をご用意しております。

 

■調理を伴うコンテストやセミナー会場として

■イベント・展示会の会場として

■新製品発表会の会場として

■社内の勉強会・研修会場として

■各種機器を使用した試作・メニュー開発の場として など 

 

お知らせ・イベント/セミナー情報はこちら

 

ご来館予約はこちら

 

 

お客さまのご要望に可能な限りお応えしてまいります。

 

是非お気軽にご相談ください!

 

日 時2025年3月12日(水)13:30~16:30
場 所大阪ガスショールーム ハグミュージアム 5F「ハグホール」
所要時間3時間
受講料無料

一覧に戻る

PAGE TOP