電気方式の厨房機器は、時間帯によって電力の需要が変動するため、CO2排出量の多い火力発電によって まかなわれています。ガス方式を選べば、電気方式を選ぶ場合と比べてCO2の排出量を抑えることができます。
例えば…フライヤーの場合
系統電力の発電量への影響
CO2削減対策の効果を算定するためには『対策により影響を受ける電源(マージナル電源)』の係数を用いて計算する必要があります。日本の現状ではマージナル電源は火力発電と考えることが合理的です。
事業者単位での総合的なエネルギー管理の導入
原油換算1,500kℓ以上のエネルギー使用量の事業者(特定事業者)に対し、事業者単位の中長期計画・定期報告、役員クラスのエネルギー管理統括者の選任等を義務づける。
一定以上のエネルギー使用量の工場等については、引き続き、指定工場におけるエネルギー管理者等の選任を義務づける。
フランチャイズチェーンへの規制強化
コンビニ、外食チェーンについては、チェーン全体で原油換算1,500㎘以上のエネルギー使用量がある特定連鎖化事業者に、本部を規制対象とする。
(出典:「省エネ法が変わります。」経済産業省 資源エネルギー庁・財団法人省エネルギーセンター)
【注意】事業所の立地条件(所在地など)や施設の構成(例えば、ホテルの場合ではシティホテルとビジネスホテル、病院では総合病院と療養型病院)などによってエネルギーの使用量は異なります。左記の表はあくまで一般的な目安として例示したものです。